ラベル 橋下 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 橋下 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月11日金曜日

自民党は、大阪W選挙でどんな判断を下すのか?

 どんどん、混沌とする大阪W選挙。自民市議団の柳本顕氏の名前があがり、俳優の辰巳琢朗氏や辛坊治郎氏の名前があがり、維新の吉村衆議院議員や井上英孝衆議院議員など、ぽつぽつ面子はそろいつつあるのだが、柳本氏以外は、お話の段階。一方知事選は、もっと役者が少なくて、松井知事が再出馬をほのめかし、前大阪市長の平松氏が出馬宣言で打ち止めの様相。財政難を抱える大阪府知事はおもしろくないということか?

 注目されるのは、ごたごた続きで候補が決められない維新よりも、自民党の判断。党本部サイドは、今のところ静観しているが、そろそろ、府連サイドにメッセージを送るという話をも聞く。安全保障法案や今回の激甚災害、軽減税率とマイナンバー制度など、課題山積で、大阪どころではないやも知れぬが、どう判断を下すのか注目される。

 維新は求心力を維持するのに躍起。大阪組も結構、窮地に立たされる状況で、世論もおおさか維新の会には、期待薄。さらに、橋下の求心力を高めるしかなく、大阪会議と議会で改革をするには橋下しかないというイメージ戦略ぐらいしか思いついていないのではないだろうか、吉村、井上を説得できなければ、橋下氏の再出馬もありうる??




橋下氏、ついに政界復帰匂わせるツイート…ネット上は賛否割れる


今年12月の任期満了を持って政治家引退を表明している、大阪市の橋下徹市長(46)=大阪維新の会代表=が8日、自身のツイッターに、将来の政界復帰の可能性を匂わせる文面を投稿した。

 橋下氏は「私人のときの出馬するかしないかや、政治家が引退した後の人生について、こんなこといちいち国民に約束する話ではないし公約でもない」と、これまで否定してきた政界復帰について初めて含みを持たせた。「嫌なら選挙で落とせばいいだけ」と復帰する場合の可否は有権者の判断との認識も示した。

 5月17日に大阪都構想が住民投票で否決され「僕の人生の中で政治家は終わりです」と引退宣言を行った橋下氏。以降も、来年の参院選出馬や民間人としての入閣説までささやかれる中、3日に開いた会見でも「ないです」と否定していた。

 この日のツイッターでは、あくまで「政治家は有権者に約束したことを守る、実行することが使命。僕は人の良い道徳家ではないが、公約は実行する。明確な嘘は私人のときの(07年の2万%ないとの)知事不出馬発言だけ」と記した。

 一方で、「目的を達成するためには、時の状況によってはルート・手段を変えることもある。当たり前だ」「公約を実行するためにありとあらゆる手段を執る」と、現在の新党結成に向けた動きや、引退後の復帰の有無は“公約外”だと主張した。

 橋下氏のツイートに、ネット上では「引退はもったいない」「期待してます」と歓迎する意見や、「言葉が軽い」「公約でないなら守らないの?」との批判的な意見もあり、賛否が割れている。

 11月の大阪W選挙を前に、今回の橋下氏の投稿は、対立する大阪自民なども反発を強めそうだが、橋下氏の将来的な国政進出については、安倍晋三首相が6日放送の読売テレビの番組で「可能性はあるのではないか」と述べ、期待感を示している。

2015年8月3日月曜日

維新議員の甘さ続出。。。どんちゃん騒ぎや不正支出も橋下の威光で帳消しか?

次から次へと維新系のスキャンダルが出てくる。 日曜の朝のサンデージャポンでもさらっと取り上げられていた。 まぁ、自民もいろいろ、あるが、なぜか、維新系はぱっと出て、ぱっと消える。 有権者もなめられたもので、橋下市長が何か新たにぶち上げて、関心をそちらに向けるという手法が板についてきたようだ。 市民も府民もあっという間にそちらに向かう。 まぁ、メディアが悪いわけだが、橋下市長の威光は、大阪では依然として健在。 これが、全国的には不可解なところだが、東京都民は、石原知事時代を思い起こすと、まぁ、似たようなものですよということ。 伊藤良夏市議の場合も、井戸市議や田辺市議、ホンダ市議のどんちゃん騒ぎハレンチ騒動同様、いつしか、忘れ去られて、なかったことになるんだろうね。 そして、またぞろ「身を切る改革」とやらを叫べば、有権者を誤魔化せると思っているんだろうなぁ。 政務活動費で購入、大阪の美しすぎる市議はなぜあえてレクサスを選んだのか? | アサ芸プラス http://www.asagei.com/excerpt/40751 #アサ芸プラス 美しすぎる市議こと大阪市の伊藤良夏議員が、政務活動費をレクサスの購入に充てていたことで集中砲火を浴びている。すでに全額を自主的に返還しているものの、公費を流用していたことへの道義的責任を問う声は多い。さらには購入したのが高級車のレクサスだったことで、非難の声が高まっているのだ。  ネットには「政務活動にレクサスなんて必要ない」といった声も多く、市民生活に密着した政治活動を行う市会議員が、高級車を買うことへの違和感を抱いている市民が多いようだ。たしかに市会議員や県会議員には、「私の愛車です」とのコメントを添えて自転車の画像をSNSにアップするような、清貧タイプの議員も少なくない。  ただ、地方議員が清貧な仕事かといえば、決してそんなことはない。多くの地方議員は年間1000万円以上の報酬を得ており、大阪市議の年収は約1345万円と立派な高額所得者だ。しかも地方議会には会社経営者や医者といった地元の名士が多く、愛車もかつてはクラウンやセンチュリー、現在はセルシオというケースは当たり前。伊藤議員もまさにこのパターンに当てはまっているのだ。  伊藤議員のプロフィールを見ると、東京でのモデル活動を辞めて帰阪し、社会福祉法人に勤務、そして社会福祉士の資格を取得となっている。これ自体は事実なのだが、実は大事なことがボカしてあるのだ。伊藤議員が務める社会福祉法人とは、叔母が理事長を、そして母親が理事を務める、いわば家業なのである。  つまり彼女は家業を継ぐために戻ったわけで、地元の住吉区では伊藤議員が資産家の娘であることは広く知られているという。それゆえ二十代で青年会議所に加入したのも納得だ。そして現在、伊藤議員は同法人が運営する老人ホームの理事長も務めており、まさに地元の名士なのである。  ちなみに同法人の所有不動産は評価額で10億円を超え、事業規模は年間8億円ほど。このような福祉施設の理事長を務める35歳の女性が500万円のレクサスを買うことに、何の不思議があるのだろうか。むしろ1000万円の高級外車であってもおかしくないかもしれない。  ただ伊藤議員の側に脇の甘さがあったこともまた、否めないだろう。そもそもレクサスの購入費に困るような経済状態ではないのだから、たとえ法的に問題のないリース契約だったとしても、それを政務活動費から支出したのはうかつだったのではないだろうか。  おそらくは、「リースなら政務活動費を使うてもええんやて!」といった、大阪のオバちゃん的なノリだったのかもしれない。だが実家が裕福なのであれば、ここは全額を自腹にしておくべきだったろう。社会福祉法人では役所から受け取る介護保険料などが収入の柱のはず。市会議員としても老人ホーム理事長の立場であっても、伊藤議員には「李下に冠を正さず」という言葉を思い返してもらいたいものだ。 (白根麻子)

2015年8月2日日曜日

もう大阪自体がギャグですね。市長にたむけん?知事に東野?

いいじゃないですか?
大阪市民がたむけんを選び、府民が東野さんを選ぶのもあり、何でもありの大阪を満天下に示すいい機会かもしれんなぁ

バカにするな!と怒ってみても、橋下市長のむちゃくちゃ矛盾だらけの論破にいつもながら、こびへつらうマスメディアとその影響下にある大阪市民・府民。住民投票については、すんでのところで、やりすごすことができたが、話術に騙されやすい市民感覚を露呈してるしね。

大阪以外に住んでいたら、他所のことに過ぎないわけだらね。

どこまで、馬鹿にしたら、気づくか、橋下さんも試してるんじゃないでしょうか?

橋下さんが吉本入りして、新喜劇でギャグやるんだったら、笑って許すけど。
橋下氏、真夏のジョーク!?「次期市長はたむけんさん、知事は東野さん」(産経新聞)

 道頓堀川開削400年などを記念した「水都大阪2015」のオープニングイベントが1日、大阪市内で行われ、セレモニーに橋下徹大阪市長(46)らが参列。今年12月の任期満了に伴い市長職を退くことを表明している橋下市長は、セレモニーで司会を務めたタレントの東野幸治(47)を、次期大阪府知事に“指名”した。

 大阪の“タレント政権”はまだ続く!?道頓堀川に停泊した船上で行われたセレモニーで、橋下市長は自ら川の水質改善に取り組んだことを説明した上で、「高槻の渓谷と同じぐらいなんです。ものすごいきれい」とドヤ顔。東野に「だったら、次の大阪市長にも立候補して下さいよ!」と水を向けられると、「もう辞めましたから」と苦笑いで答えた。

 さらに橋下市長が「市民の皆さん、民間の皆さんと力を合わせて、大阪はここまで来ました」と感慨深げに語ると、東野は「これを継続していかないといけないわけですね。次の方にもバトンを渡さないといけないし」とニヤリ。橋下知事も「そう、次の方なんですよ」と笑うと、「東野さんが次の方!」と指名した。

 東野が慌てて「いや、次の方はあなたでしょ!」と振り返すと、橋下市長は「僕はもう終了!」ときっぱり。「たむけんさんが大阪市長でしょ?知事は東野さんで」と、一部で報じられたタレントのたむらけんじ(42)の市長選立候補も引き合いに出した。

2015年7月28日火曜日

橋下氏の一人舞台はもう必要ない!爆裂ツイートに見る焦り。。。

大阪戦略調整会議に期待していたのはむしろ橋下さんじゃないの?こんなにツイートしても世間は振り向きもしないけど。。 所詮、都構想にしろ、大阪戦略調整会議にしろ、ローカルマターに過ぎないことをもう悟ったほうがいい。大阪で記事になっても、他府県では、知ったことではないというのは当たり前。安保法制や調布の飛行機墜落に比べればニュースバリューは明らかに低いのに、そのバリューをゼロに近づけたのは、橋下氏自身なんだから。ダブル選挙は11月22日。安倍政権から用済みの引導が下れば、再出馬か、知事への転身で話題づくりをするしかなくなる。まぁ、お人好しの大阪人は、付き合ってあげるんだろうなぁ。




7月25日(土)のツイート

 

大阪会議は思った通り失敗した。大阪都構想の住民投票のプロセスにおいて、大阪会議なるものは全く機能しないことを繰り返し説明したがその通りになった。こんなこと少し組織をマネジメントしたことがある者なら分かることだが、自民党民主党公明党の地方議員たちでは分からないんだろう。

大阪会議なるものが機能すると本気で思っている地方議員では、大阪の再生は絶対にできない。大阪の再生で最も重要なことは、大阪再生の計画を作り、実行する組織をマネジメントすることだ。まさに行政組織のマネジメント。今の大阪の自民党民主党公明党の地方議員では行政組織マネジメントなどできない

まず大阪会議の事務局体制に問題がある。僕は大阪会議を回すには、その事務局をしっかり作ることが重要だとして府市共同設置の府市連携局を提案した。組織で重要な要素は、責任の所在と指揮命令系統。ところが、自民党公明党は全くそのことを理解せず、僕の提案を否決。

大阪府、大阪市、堺市のそれぞれの局で調整すれば良いと。もうこの段階で論理矛盾。大阪府、大阪市、堺市の事務局で調整できるのであれば、そもそも大阪会議など不要。事務局で調整がつくなら大阪会議は巷によくある政治家のセレモニーの場になるだけ。

会議を回すには事務局をどう作るか、組織体制をどう作るかが一番重要なポイントであることを、大阪の自民公明は全く理解していなかった。この組織論から、大阪都構想は生まれた。大阪会議なるものは絶対に機能しないので、それなら大阪府庁と大阪市役所を一から造り直そうと。

そして大阪の自民党公明党は、大阪会議の準備会合なるものも否定した。事務局で調整ができると。全く組織マネジメントを分かっていない。というよりも、これまでの地方地の政治は、全て事務方任せだったのだろう。今回の大阪会議での調整事項は事務方の調整範囲を超えている。

これまでのシャンシャンでやっていた大阪府議会や大阪市議会とは全く異なる。政治家自らがイニシアティブをとらなければ大阪会議など進まない。ところが大阪の自民公明はその意識は全くなく、全て事務方に丸投げ。

大阪会議が首長と議員の合同会議である以上、その準備会合は、首長と議長でやるしかない。たとえ大阪市長、大阪府知事、大阪市議会議長、大阪府議会議長、堺市議会議長が維新の会であっても、そのメンバーでやるしかない。維新の会がそれぞれのポストに就いているのは民主的なプロセスで選ばれたからだ

ところが大阪の自民党公明党は、準備会合も蹴った。堺市長以外は全て維新の会だからだ。そして事務方で調整ができると。呆れるね。こんな自民党公明党なら、大阪再生のために行政組織をマネジメントすることは絶対に不可能。地方議会の慣例は世の中の非常識。議長の権威・権限についてが最たるものだ

地方議会では議長職に多くの議員が就くように、慣例で一年の任期にしている。法律上は首長と同じ4年なのに。そして儀礼的なポストになっているので議長に権限が与えられていない。これはおかしい。本来は二元代表制の法理念の下、首長のカウンターパートは議長。しかし今の議長は非常に儀礼的なポスト

議長は、議会の長だ。議会を対外的に代表するポスト。本来はそれだけ重いポスト。ゆえに大阪会議の準備会合も首長、議長でやるしかない。それがどの政党の人間かは関係ない。そのポストに選ばれた以上、その人間がやるしかない。大阪の自民党公明党は、準備的な話を、「代表者会議」でやろうとしている

この代表者会議なるものは、地方議会を円滑に進めるための議会内の「内部組織」。首長と議会の合同会議である大阪会議の準備的な話を、地方議会の内部組織ができるはずもない。今回の大阪会議は、大阪の自民党公明党の勉強不足が露呈した形だ。

さらに何と言ってもこの大阪会議で何を議論するのか、共通の認識が全くないことが大問題。抽象的に大阪の共通課題を議論すると言うのは簡単だ。ではその共通課題とは何なのか。ここを明確に定めないと会議など進行しない。アジェンダの設定だ。

さらに重要なことはアジェンダの中身ではなく、アジェンダ設定のプロセスだ。アジェンダの中身についても30人も集まれば色んな考えがある。ゆえに意見の相違が生じたときにどう決めるか。ここが定まっていないと会議など進まない。今の大阪会議はこの定め方の手続きがない。

大阪都構想においては、バカなメディアが役所の仕組みの話ではなく大阪の未来像を示せと言っていたが、全てそれは完成している。大阪の成長戦略、観光戦略、都市魅力戦略、子育て戦略・・・・・・さらに二重行政の課題。アジェンダは全て設定していた。

そしてそのアジェンダを実行する組織として必要なのが大阪都構想だ。それに対して、大阪都構想反対派は大阪会議なるもので対応できると言い続けてきた。ではこの大阪会議で何をやるのか。自民党公明党は大阪の成長戦略を議論するという。そんなものは既にある。

今大阪で足りないものは、アジェンダを実行する組織だ。大阪の自民党や公明党は大阪都構想ではなくても大阪会議でできると言ったのだから、しっかりとやってもらいたい。ところが、自民党も公明党も大阪会議は大阪都構想の対案ではないと言いだした。もう無茶苦茶だ。

こんな状況が大阪では何十年も続いて、大阪全体の意思決定ができなかった。これこそが大阪低迷の一番の原因。大阪会議では何を議論するかも決められない。維新も反維新もそれぞれが過半数を持っていないのが今の大阪会議。議論するテーマも決められないのが大阪会議。

大阪府、大阪市、堺市が集まれば利害が対立することに意思決定などできない。統一的な行政執行もできない。この点を捉えて組織を再編しようとしたのが大阪都構想。さてさてこの大阪会議で、何をどうするんだろう。維新と反維新で議論するテーマが折り合いがつかなければ、延々それを議論することになる

皆、大阪を良くしたいという思いだ。ただし良くしたいやり方については色々な考えがある。どれが絶対的に正しい、間違っているというわけではない。そんな中で組織的に決定をしなければならない。大阪にはそれを決定できる仕組みがなかったので、決定できる役所に造り直したのが大阪都構想。

大阪の景気低迷の原因究明など、議員と首長が集まってもできるはずがない。公選職にそんな知識も能力もない。ところが大阪府議会の自民党は大阪会議で研究をやるという。公明党は成長戦略だという。維新は二重行政の解消や、これまで大阪府、大阪市でまとまらなかった問題を議論するという。

そして大阪会議ではそれを決定する仕組みがない。大阪会議は大阪都構想の対案だと報じ続けてきたメディアや自称識者はしっかりと検証しろよな。

先日の都構想の住民投票の結果を的確に把握するのが政治家の使命だ。大阪都構想は否決された。しかしほぼ同数の賛成票があった。素直に理解すれば、今の大阪府、大阪市の枠組みを残したまま、大阪会議によって大阪都構想で実現しようとした改革を進めよ、ということだ。

大阪会議で議論する中身は、まずは大阪都構想で解決しようとしていたテーマであるはずだ。仕組みは大阪会議。中身は大阪都構想で実現しようとしていた中身。これが都構想住民投票で示された市民の意思と把握すべき。ところが自民党公明党は、都構想賛成者の意思を完全に無視。

自民党公明党は大阪会議で大阪景気低迷の原因究明をするという。また既に存在し、大阪会議がなくてもまとまる成長戦略の議論をすると言う。もっと住民投票の民意に謙虚になれ。こちらは住民投票の結果を受けていったん大阪都構想の仕組みを降ろして自民公明の大阪会議に乗っかる判断をした。

そうであれば自民公明も、住民投票の賛成票の状況を受けて、大阪会議でまず議論するテーマは、二重行政の解消や、これまで大阪府大阪市で解決できなかった鉄道路線の優先順位づけ、広域事業の費用負担の在り方にすべきた。大阪会議は時間に限りがある。議論の優先順位付けが重要だ。

都構想の住民投票の結果からすれば、仕組みは反維新の大阪会議。議論の中身は維新が主張する二重行政の解消や鉄道路線の優先順位づけ、広域行政の費用負担の在り方にすべき。自民党公明党も住民投票の結果にもっと謙虚になれ。

自民党公明党は二重行政の解消や鉄道路線の優先順位づけや費用負担の在り方から逃げようとしている。なぜなら大阪会議でまとまらないことは皆分かっているからだ。これで大阪会議が機能しないことがばれてしまう。だから大阪会議などやらなくてもまとまるテーマにすることに必死になっている。

大阪会議で本来やらなければならない二重行政の解消や鉄道路線の優先順位づけ、その他費用負担の在り方などの議論が大阪会議から外されそうになったので、昨日は慌てて、規約に大阪会議は大阪都構想の対案であることを明記せよを迫った。この明記がなければ大阪会議は意味のないサロンになるだけ。

大阪会議は大阪都構想に代わるものとの位置づけがあってはじめて、大阪会議で議論すべきこと、役割がはっきりする。大阪都構想の対案であるとの明記がなければ、大阪自民が言うように、大阪の景気低迷の原因究明をするなど、こんな馬鹿げたことが議論の対象になる。組織を動かすには規約が最重要だ。

大阪会議を進めるのはたった一つの簡単なことを自民公明がはっきりさせること。これだけでいい。大阪会議は大阪都構想の対案であることを認めること。自民公明とはこれさえ認めない。大阪会議は大阪都構想の対案ではないと言い続ける。だから僕はそれはおかしいと言っているだけ。

大阪都構想のこれまでの議論の中で、自民公明民主は、大阪都構想の対案、大阪都構想に代わるものとして大阪会議を主張し続けてきた。大阪会議があるから大阪都構想は不要だ。大阪都構想で解決しようとしていることは大阪会議で解決できると。だからそれをはっきり認めよと言っているだけ。

大阪会議を潰しているのは自民公明、反維新。大阪会議は大阪都構想の対案だとなぜ認めない?また規約に前日まで異議はなかった・・・っていつの時代の政治だ?こんな大切なことは、本会議で議論するもの。そしてそもそも大阪会議をしっかりと支える事務局は存在しない。それを否決したのは自民公明だ。

自民公明は事務方に調整をさせる旧来型の地方政治の認識を根本的に改めるべきだ。自ら調整するか議論で解決せよ。今の大阪会議には事務局は存在しない。僕が提案した府市共同設置の府市連携局を否定したのは自民公明だ。大阪会議の事務局は議会事務局で良いんじゃないかと考えている。

30人の委員のうち、首長は3人だけ。そしておかしいのは首長も30人の中で一票しかないこと。二元代表というのは、首長と議会が二元代表だ。首長と個別の議員が二元代表ではない。にもかかわらず大阪会議では議員が27票。首長は3票だ。この状況からすれば事務局は議会事務局だろう。

繰り返すが大阪会議を進めるのは、大阪会議が大阪都構想が否決された後に代わるもの、大阪都構想の対案だと自民公明、反維新がはっきりと認めること。これまで自分たちが言い続けてきたことを認めるだけのこと。なぜそれをしないのか。それは大阪会議が大阪問題を解決する責任を負うからだ。

自民公明反維新も、大阪会議が大阪問題を解決することができないことは皆知っている。研究所の統合一つとっても大阪府議会は賛成。大阪市議会は否決。だから大阪問題は大阪会議で取り上げたくない。とりあえず会議だけ進めたい。だから景気低迷の原因究明を大阪会議でやるだと。これこそ税金の無駄。

維新の党が迷走しているな。原因の一つは僕の存在だろうね。まあこれを横に置いといて、今の維新の党には強いこだわり、信念が感じられない。もうイデオロギーの対立の時代は終わったから現実的な政策としては与野党だいたい重なってくる。これだけ財政が苦しいからバラマキはできない。

そうなってくると政党を支持する大きな根拠は、与党になったときに言ったことをやってくれるか、そこに尽きる。1億2000万人の人を政策で完全に引き付けるのは無理。だいたい有権者だって、政党が掲げている政策に100%賛成なんてあり得ない。

その時々の情勢が国民の関心も変わってくる。ある政策は不評でも、ある政策は支持を受けるというのが今の政党の状況だ。だからこそ政党は、言ったことはやる、というその姿勢にこだわらなければならない。そこさえしっかりしていれば、ある政策では反対の有権者も、必要な時に支持してくれる。

今、維新の党に、与党になったらやってくれるという信頼があるか。残念だが弱いだろう。その原因は単純。支持率を気にしていると感じるから。有権者は賢明だ。支持率を気にしているかどうかはすぐに肌で感じる。そして強い信念を感じない。

だいたい、自ら知事は3期までと断言し、それ以上やり続けるのは政治の腐敗を招くとして条例まで制定しながら、4期目の立候補をした上田埼玉県知事を応援するのか。維新の党のこだわりのなさがここで露呈した。有権者はこういうことを敏感に率直に感じ取る。

安保法制でも安倍政権は支持率が落ちること、批判を覚悟で、これまで言い続けてきたことをやっている。そんな政権に対しては、こちらも信念でぶつかっていかないと太刀打ちできない。維新の党は、安保法制について自らの考えをまとめたのではないか。それならなぜそれをぶつけない。

世間の様子、風向き、支持率などを気にしているなら、有権者は維新の党を支持しないだろう。そもそも政府与党に完全反対の姿勢を貫いているのは民主党と共産党。今更維新の党が完全反対したって、完全反対の有権者は民主と共産支持のままだ。

民主党と共産党と同じ支持層を奪い合ってどうする。維新の党は政府与党と違う案をまとめた。安倍政権もこれまでにない支持率低下となっている。そして野党の支持も伸びていない。第三の層があるのは明らかだ。政府与党案でもなく完全反対でもないもう一つの解を待っている有権者。

維新の党は、なぜここに理解を求めない?完全反対なんかやっても民主共産と同じ支持層を奪い合うだけ。マーケティングとしても最悪な選択だろう。何よりも、そんなことを考えていることが有権者に感じ取られるだけでも、維新の党は見放される。

今の維新の党には、強い信念、強いこだわりが感じられない。支持率を気にしているような最悪な事態になっている。安倍政権が強い信念、強いこだわりで政治をやっている。完全反対ではなく、真正面からぶつかる野党を示さなければならない。新国立競技場だって安倍政権は白紙撤回した。

維新の党のこだわりからすれば、埼玉県知事選で上田知事を応援するのは完全に間違っている。これくらすぐに撤回できるはずだ。間違っていたら謝って正しい方向に向きなおす。こういう姿勢も有権者に示すことが重要だ。4選を自ら禁止したのに4選出馬したことは、どう考えても説明つかないはずだ。

安保法制にしても、支持率など気にせず、安倍政権とガチンコで行くべきだ。日本の安保環境を整備し直さなければならないという維新の信念をしっかりとぶつけるべきだ。安倍首相が支持率など気にしていないのに、そんな相手に支持率を気にするすけべ根性で対応しても有権者に見透かされる。

支持率を気にしていては国の安全を守ることなどできない。今の安保環境の状況を国民が理解していないなら批判を受け続けても説明し続けるべきだ。本当に国を守らなければならないという信念があるなら、その姿勢をしっかりと出すべきだ。

こんなところで政府与党に完全反対をしても維新の党の信用が増すわけでもない。もちろん維新の独自案をぶつけたとしても一気に支持が広がるわけではない。そんな簡単に支持されることはない。重要なことは積み重ね。強い信念、こだわり、実行力。支持率を気にするスケベ根性は厳禁。

一気に維新の党の信用が高まるわけではないが、今後のことを考えれば、上田知事の応援を止めることと、安保法制の維新独自案を参議院で真正面から主張していくこと。この2点が、今後維新の党が支持を広げるかどうかの試金石になるだろう。大阪維新の会はこのような姿勢で0から支持を広げてきた。

もちろん信念だけでは政治はできない。あくまでも実行することが政治の全てだ。しかし実行するには有権者の支持が必要。そして有権者の支持を得るためには強い信念、こだわりの姿勢を示すことが肝要だ。信念だけでは実行はできないが、支持を得るためには強い信念、こだわりが必要だ。

 

2015年7月21日火曜日

大阪の総合区案議論始まる??元々やりたいと言ったのは橋下さんだって知ってた?



マスコミは、まともに情報を伝える力が本当になくなったんだなぁ。

この記事を見て、時系列の観点が欠落していることにどれだけの人が気づくんだろうか?
総合区については、一昨年の末に総務省が発表し、それに飛びついたのが橋下氏、それを警戒したのが松井氏。その後、無理やり都構想を強引に進め、創価学会にまで手を突っ込んで、最終的には、住民投票で自ら葬り去る結果となった。というのが経緯。都構想が無理筋であることぐらい、橋下氏は理解していたから、総合区で野党と折り合いをつけることを考えていたから、昨年2月、出直し市長選挙で失職する直前に自ら総合区を含む地方自治法の改正を要望し、議会で協定書が否決されたあとは、市政改革室に総合区案の策定を指示していたことは、メディアも知っている筈だが、誰も書かない。在阪メディアは、いつまで、橋下劇場の片棒を担ぎ続けるのだろうか??

大阪維新の会の「総合区案」は「5区に合区」 都構想の特別区と同数 9月議会までに提示へ

大阪市の行政区長の権限を強化する「総合区」制度導入の議論をめぐり、大阪維新の会が、現在の24区を再編し、大阪都構想の「特別区」と同様の人口規模となる5区に合区する案を作成することが18日、分かった。維新の松井一郎幹事長(大阪府知事)が大阪市内で記者団に明らかにした。
 維新の大阪市議団が9月議会までに示すという。
 総合区は自民、公明両党が都構想の対案として設置を主張。自民は2区で試行した後、計11区まで増やす「イレブン・プラン」を描く。公明は約20万~30万人の計11区程度に再編後、全区の総合区移行をめざす。
 松井氏は記者団に「それぞれが案を出して議論すべきだ。柔軟に話し合って決めればいい」と述べた。

実は、総合区導入の言出屁は、橋下市長その人だった。。

昨年2月26日付けの

今回の地方自治法の改正(指定都市制度の見直し)について

現在国において検討されている地方自治法の改正について、平成26年2月26日、総務省に対して要望文を提出しました。

 現在、大阪では、大都市地域特別区設置法に基き大阪府・大阪市特別区設置協議会を設置して、大阪にふさわしい新たな大都市制度の制度設計を議論しているところです。
 あわせて、現行制度のもとで可能な改革として、府市統合本部の設置、さらに、公募区長制の導入など「自律した自治体型の区政運営」に取り組んでいるところです。
 こうした大阪の動きもあり、昭和31年の創設以来、手付かずであった指定都市制度の改革が、今回の地方自治法の改正により、半世紀ぶりに、いよいよ動こうとしています。
 このことは、私が一貫して目指してきた、地域の実情にあわせた多様な大都市制度の実現に向けた新たな一歩を示すものです。
 大都市地域特別区設置法に続いて、今回の地方自治法の改正を契機に、指定都市と道府県との二重行政の解消や住民自治の充実などの観点から、それぞれの都市の状況に応じた改革を進めるべきです。
 それなくしては、他の多くの指定都市が目標に掲げる「特別自治市」の実現もないのではないでしょうか。
 私としては、区長が市長から独立した予算編成等の権限を持つことにあわせて、「区長公選制」を導入することが見送られるなど、決して十分なものではありませんが、少なくとも、指定都市と府県との二重行政の解消や、区の役割の拡充、都市内分権を進めていくために最低限実現すべき内容は備えているものと考えます。
 まずは、この法改正に基いて、制度創設以来、大きな変更のなかった指定都市制度の改革を進めるべきです。
 是非とも、今回の地方自治法改正を成し遂げていただけるよう、切に申し上げて、私の要望といたします。

 平成26年2月26日

                                          大阪市長  橋下  徹

2015年7月19日日曜日

これだけメディアが騒げばそうなるわな。それにしても、公明カードを使い切れ なかった安倍政権は本当に危うい

傲慢な安倍・菅コンビが経済政策もままならぬうちに米国と約束をして、集団的自衛権に踏み込んだ。大西議員や百田尚樹氏は、メディアの廃刊、広告抑制を経済界に呼びかけ、憲法学者のほとんどは違憲の大合唱。まぁ、よくここまで、マイナス要因をかき集めたものだと思う。おまけに、国立競技場の予算の増大も加わって、安倍政権は泣きっ面に蜂状態。

結局、どこから誤算が生じたかというと。都構想問題がすべてだろう。大阪のローカルな話が国政を揺るがせた。安倍、菅、橋下、松井の蜜月が奈落の底への入り口を開いてしまった感がある。決して、仲間の多くない安倍首相、虎視眈々と次ぎを狙う勢力もあるなか、創価学会の中枢部までねじ伏せて、大阪都構想の住民投票をやらせてみたものの、予想外の否決という事態にすべての目算が狂い始めた。


もともと、首長選挙では、連敗続きで、地方にはからっきし弱い安倍政権。菅官房長官の手腕にも陰りが見えてきただけに、橋下頼りが崩壊したことは、大きな誤算だった。昨年の閣議決定は、公明党がブレーキ役を演じたことから、議論は呼んだものの、解散総選挙では、争点にもならなかった安全保障問題。ところが、本来、信任を得た政権が昨年の閣議決定に基づいて法案整備するのは当たり前なのに。ここで、公明党カードを使わずに、維新カードで、公明封じ込めを狙ったのが運の尽きだった。


公明の支持母体である、創価学会の佐藤浩副会長の名前が新聞、雑誌で取り上げられ、衆院選での密約や住民投票実施に至る経緯まで、何度も何度も波状攻撃のようにメディアは報じ、菅官房長官のブラックな面が浮き彫りになっていた時期の採決。身内の失態もあって、不運としかいいようがない。



さて、これを挽回する手立ては、中国、韓国との関係改善しかないだろう。この点は、バブル崩壊

前夜の中国、サムスンなど財閥系の失速にあえぐ韓国も日本頼りの面は否めないからだ。いわ

ば、Win-Win。外交カードがうまく使えるかどうか、ここでも、実は、公明党の役割は大きそうだが、

内部で、ごたごたのあった支持母体の体制が整うのかどうか、来年の参院選でねじれ復活となれば、日本の再生は、再び遠のく。安倍さん、経済にもっと本腰を入れなさい。


【共同通信世論調査】 内閣支持急落37%で最低 不支持過半数、初の逆転 安保衆院採決73%批判


 共同通信社が17、18両日に実施した全国緊急電話世論調査によると、内閣支持率は37・7%で、前回6月の47・4%から9・7ポイント急落した。2012年12月の第2次安倍政権発足以降で最低。不支持率は51・6%(前回43・0%)と過半数に達し、 比較できる同種の調査で初めて 支持と不支持が逆転した。与党が16日の衆院本会議で多くの野党が退席や欠席をする中、安全保障関連法案を採決したことに「よくなかった」との回答が73・3%を占めた。「よかった」は21・4%。
 安保法案の成立を急ぐ安倍晋三首相に国民が反発を強めている実態が浮き彫りになり、参院審議の与野党攻防に影響を与えそうだ。今国会成立に反対が68・2%で前回から5・1ポイント増えた。賛成は24・6%だった。法案そのものに反対が61・5%と、賛成の27・5%を大きく上回った。
 政権が安保法案について「十分に説明しているとは思わない」との回答は82・9%に上り「十分に説明していると思う」は13・1%にとどまった。法案が「憲法に違反していると思う」は過半数の56・6%で、「違反しているとは思わない」は24・4%だった。
 政党支持率は自民党が31・9%で前回から5・1ポイント下落した。民主党は11・2%で1・1ポイントの微増。維新の党3・6%、公明党2・9%、共産党7・3%、次世代の党0・4%、社民党2・1%、生活の党0・7%。元気にする会、新党改革と答えた人はいなかった。「支持政党なし」の無党派層は39・3%だった。
 20年東京五輪・パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場建設計画をどうすべきか聞いたところ「計画を見直す」が93・7%に上った。「計画通り進める」は5・0%だった。首相は17日の調査開始後、世論に批判された建設計画を「白紙に戻す」と表明した。
 安倍首相が夏に発表する戦後70年談話に関し50・8%が「植民地支配と侵略」への「反省とおわび」を盛り込むべきだとした。「盛り込むべきではない」は32・2%。
 自民党若手国会議員の勉強会で出た報道機関に圧力をかけようとする発言について83・9%が「不適切だ」と答え、「適切だ」は8・9%。原発再稼働は反対56・7%、賛成34・4%だった。
 (共同通信)

2015年7月11日土曜日

行儀の悪さは親分譲り?

行儀が悪いのは、親分のせいではないんじゃないかな?見境なく罵声を浴びせてきたご本人の行儀を振り返ることはどうもなさそう。


  人の振り見て、我が振り直せ。

   先人の教えに間違いはない。都構想の失敗を補う次の一手が見つからず、頼りにしていた安倍政権も揺らぎ始め、かなり焦りが出てきたか?狭量さばかりが目立つ最近の発言にメディアも気付き始めている。



橋下氏「行儀見習いさせます」 自身を批判の維新衆院議員 


 「けんかをする同僚ではない」。維新の党の橋下徹最高顧問(大阪市長)が、国会議員にあてたメールで丸山穂高衆院議員(31)=衆院大阪19区、当選2回=の言動をこう突き放した。
 発端は、丸山氏が6日の記者会見で、橋下氏との関係について「ツイッターでけんかするくらい(の仲)」と答えたこと。安全保障関連法案の対案作りに関わった丸山氏は6月、安保問題で積極的に発信する橋下氏をツイッターで「言うだけなら、ただの評論家」と批判した。
 橋下氏は9日のメールで「(4月の)統一地方選挙で初当選した新人より、たかが2年ちょっとだけ早く政治家になったに過ぎない新人」と丸山氏を切り捨て、「(大阪)維新の会で行儀見習いをさせます」と“再教育”を宣言した。